手作りコースターの作り方
お客様をおもてなしするときに、
会話のきっかけになる小道具を作ってみたい。
Tシャツをシルク印刷で作った経験から
手作りのコースターを作ろうと思います。
作り方を細かくまとめてみましたので
気になる方はぜひ、お試しあれ。
<道具の紹介>
※もっぱら100円均一で揃えます。
①Tシャツくん感光紙 太陽精機 Tシャツくん ミドルスクリーン 120M 5枚入
②コルクシート(100円均一)
③OHPフィルム プラス インクジェット用OHPフィルム A4 10枚 IT-120PF 45-035
④タッカー
⑤ハサミ
⑥ガムテープ
⑦セロテープ
⑧インク 【スクリーン水性ラバーインク】ラバダ(RUBADA)
⑨スポンジ
⑩木枠(100円均一で売ってる写真の木枠を利用)
⑪ヘラ(100円均一)
⑫感光(水槽のライト) 寿工芸 スカイライト450スリム
⑬感光用の段ボール
<手順>
1 .コースターの大きさ(例:9x9cm)に合わせて「イラストレーター」で絵を描きます。
2 .「OHPフィルム」に印刷します。※同じ絵を二つ印刷します
3 .ハサミでカットした絵を重ね合わせます。黒をより黒くするのがポイントです。
4 .Tシャツくん感光紙を木枠よりもやや大きめにカットする。
5 .Tシャツくん感光紙の上にOHPフィルムを載せ、感光用の段ボールの中に入れます。
6 .感光します。(13分くらい・・・)
7 .Tシャツくん感光紙をシャワーで洗い流します。(落ち切らない時はスポンジを使用)
8 .木枠にタッカーで留める、版を作成。 ※向きを間違えない。※ピンと張るのがポイント!

9 .コルク板に版をのせインクを塗り付けます。※一往復
10.インクが乾燥したら、形を形成。

屋根裏・作業場


動画で細かく解説
簡単ではない・・・
材料を揃えるだけで一苦労なので
めんどくさいあなたは、TシャツトリニティでTシャツを作ってはいかが??