仏像
お正月や初詣、お寺で仏像を拝んだり、道端の仏像を拝むのは日常的なもの。
普段何気に目にする仏像が、当たり前すぎてもっと詳しく知りたいなと思いました。
仏像の始まり
- 2500年前:インドで生まれた「釈迦」(しゃか)によりはじまった仏教
- 1500年前:仏教が日本に伝来し、礼拝の対象として作られたのが仏像。
1. キリスト教 約20億人(33.0%) 2000年前
2. イスラム教 約11億9,000万人(19.6%) 1400年前
3. ヒンドゥー教 約8億1,000万人(13.4%) 1600年前
4. 仏教 約3億6,000万人(5.9%) 2500年前
5. シク教 約3,000万人 550年前
6. ユダヤ教 約1,400万人(0.2%) 4000年前
その他の宗教 約9億1,000万人(15.0%)
無宗教 約7億7,000万人(12.7%)

釈迦(しゃか)の逸話
逸話① 本名は最上牛・達成(もがみうし・たつなり)?

名前:ゴータマ・シッダールタ=最上の牛・目的を達成
逸話② 赤ちゃんが立ってしゃべった~!

生まれてすぐに立ち上がって、右手で天を指し、左手で地を指し、
「天上天下唯我独尊」=「私は天にも地にも、もっとも尊い者である」と言う

逸話③ ダイエットブームの火付け

29歳で出家後、苦行を行い
腹の皮に触ろうとすると手は背骨に触れた

逸話④ 達観
35歳で苦行を止めた
何事も極端に行うのは良くない、中ほどの道こそ正しい。

逸話⑤ 褐色の恋人スジャータ
苦行後、スジャータと言う女性が乳粥をささげた

逸話⑥ 人生謳歌
45年を伝道の旅に費やし、80歳で生涯をとじた。
仏像のカテゴリー
①如来(にょらい)・・・出家の僧の姿。簡素な身なり。
②菩薩(ぼさつ)・・・如来の弟子・使途・化身。髪や体に飾りがある。
③明王(みょうおう)・・・忿怒相と呼ばれる怒りの表情。
④天部(てんぶ)・・・古代インドの神々。日本では古代中国の武人や官女の姿が多い。
⑤高僧・羅漢(こうそう・らかん)・・・釈迦の直弟子などの高僧。
覚え方・・・女房見て、コーラ♬
※コーラ瓶のようなセクシーなシルエットの女房ですね
にょ(う):如来(にょらい)
ぼ:菩薩(ぼさつ)
み:明王(みょうおう)
て:天部(てんぶ)
コーラ:高僧・羅漢(こうそう・らかん)
<閑話休題>
- 一丈六尺(4.85m)が基本。それ以上に大きいのが大仏。
①如来(にょらい)カテゴリーの仏像
頭頂が盛り上がり、髪の毛はパンチパーマ(螺髪)などの三十二相のいくつかが見られるもの。

ポイント:頭頂が盛り上がり、髪の毛はパンチパーマ。

- 釈迦如来(しゃかにょらい)=仏教の開祖。基本的な仏。蓮の上に乗ってる。
- 阿弥陀如来(あみだにょらい)=念仏を唱えたものを極楽浄土へ迎えてくれる仏。
- 薬師如来(やくしにょらい)=厄除け、病気治癒など祈る仏。薬壺を持つ。
- 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)=宇宙の中心にいる仏。東大寺の奈良の大仏。
- 大日如来(だいにちにょらい)=全てのものを救い導く究極の仏。装飾を身に着ける。
②菩薩(ぼさつ)カテゴリーの仏像
ポイント:髪や体に飾りがある。

- 聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)=基本的な菩薩。
- 十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのん)=頭の上に11の顔がある菩薩。人々を救う。
- 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)=千の手と千の目で人々を救う。実際は42本。
- 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)=お坊さんの姿で救いにくる。
- 弥勒菩薩(みろくぼさつ)=とおい未来に如来になることを約束されている、如来にもっとも近い菩薩
③明王(みょうおう)カテゴリーの仏像
ポイント:忿怒相(ふんぬそう)と呼ばれる怒りの表情。

- 不動明王(ふどうみょうおう)=煩悩を炎で焼き尽くす
- 愛染明王(あいぜんみょうおう)=愛欲の煩悩を悟りの力に変える。
- 孔雀明王(くじゃくみょうおう)=煩悩を食い尽くす孔雀に乗る。
- 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)=不浄を焼き払い浄化させる。別名:トイレの神様。
④天(てん)カテゴリーの仏像
ポイント:古代インドの神々や、古代中国の武人や官女の姿が多い。

- 四天王(してんのう)=東西南北を守るガードマン。
- 梵天(ぼんてん)=仏教を守護するバラモン教の神。
- 帝釈天(たいしゃくてん)=前身は最強神インドラ。
- 弁財天(べんざいてん)=七福神の一人。
- 大黒天(だいこくてん)=財宝の福の神。

⑤羅漢・高僧カテゴリーの仏像
ポイント:釈迦の直弟子などの高僧。

- 十大弟子(じゅうだいでし)=釈迦の弟子の中での優秀。
- 羅漢(らかん)=最高の悟りを得た聖者。
クイズ
問1

ヒント:頭こんもり、パンチパーマ、簡素な身なり、左手に薬瓶持ってる。
→薬師如来(やくしにょらい)
問2

ヒント:手がいっぱい
→千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
問3
ヒント:クジャクに乗ってる
→孔雀明王(くじゃくみょうおう)
問4

ヒント:四人いる
→四天王(してんのう)
いかがでしょう?
仏像見たときに
ウンチク語れるようになれますように♬
おまけの四コマ
