日本人なら知っておきたい 天皇5つのこと

2019/5/1 令和元年が始まりました!

表記は、LかRか迷うところですが

Rが正解です。

「国の公文書はヘボン式ローマ字で表記されます。そのため、ローマ字表記はReiwaと記します」(引用:BuzzFeed Newsより)


orR

LorR 四コマ

令和の由来は、万葉集の読まれた歌からとったとのこと。

宴の席で、「今日はステキな日だな~、よし歌でも詠もうよ」的な。

詳しくは竹田恒泰先生が教えてくれるよ。↓

新元号『令和』が大好きになる!皆に伝えてほしい『令和』に込められた思いと情景|竹田恒泰チャンネル2


元号

牛山田
今上天皇に想いをはせました。

1. 今上天皇(きんじょうてんのう)

天皇は、「今上天皇」(きんじょうてんのう)と言われます。

「今上」とは「現に在位している」という意味です。

・・・ですので、昭和天皇は昭和の時代には「今上天皇」と呼ばれてました。

昭和天皇・大正天皇といった呼称は,一種の「追号」(亡くなったあとの呼称)であり,

在位中は使えません。

今上天皇を令和天皇と呼ぶのは不確実な上、失礼に当たるらしいので気を付けましょう。

牛山田
はい、かしこまりました。

2.126代

今上天皇(きんじょうてんのう)は、初代の神武天皇(じんむてんのう)から数えて、126代目になります。

(巻末に一覧表を載せてます。)

初代が紀元前660年とされるので、今年(2019年)は皇紀2679年!!

※皇紀とは、日本の紀元を、神武天皇即位の年を元年として起算したものです。

中国四千年というととてつもなく長いように聞こえますが

牛山田
日本もスゴイ!!

3.長寿のルーツ

紀元前に在位された天皇は特に長寿です。

ギネスの長寿記録が122歳なのでそれを上回ります。

牛山田
ホント??

・・・信じる心は大事です。

1   神武天皇・・・127歳
5   孝昭天皇・・・114歳
6   孝安天皇・・・137歳
7   孝霊天皇・・・128歳
8   孝元天皇・・・116歳
9   開化天皇・・・115歳
10 崇神天皇・・・120歳
11 垂仁天皇・・・140歳
12 景行天皇・・・143歳
13 成務天皇・・・107歳
15 応神天皇・・・111歳
16 仁徳天皇・・・142歳


4.祝日

日本の祝日は天皇の行事が密接に絡んでました。

日付 祝日名 詳細 天皇との関わり
1月1日 元日 年のはじめを祝う。 ※四方節
1月第2月曜 成人の日 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます。
(公布時は元服の儀が行われていたとされる小正月の1月15日)
※元服の儀
2月11日 建国記念の日 建国をしのび、国を愛する心を養う。 ※紀元節
3月20日~3月21日 春分の日 太陽が春分点を通る日、自然をたたえ、生物をいつくしむ。 ※春季皇霊祭
4月29日 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
(第124代・昭和天皇の誕生日)
※昭和天皇の誕生日
5月3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
5月4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
5月5日 こどもの日 子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する。
7月第3月曜日 海の日  海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
8月11日 山の日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
9月の第3月曜日 敬老の日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
9月22日~9月23日 秋分の日 太陽が秋分点を通る日、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ。 ※秋季皇霊祭
10月第2月曜日 体育の日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
(制定時は1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日)
11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 ※明治天皇の誕生日
11月23日 勤労感謝の日 勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう。 ※新嘗祭
12月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日を祝う。 ※今上天皇の誕生日

~閑話休題~ ゼロ戦

ゼロ戦の名前の由来は皇紀2600年に軍用機に採用されたから。

当時の日本の軍用機は、採用年次の皇紀 下2桁を名称に冠する規定がありました。

⇒正式名:三菱 零式艦上戦闘機

牛山田
知らなかった!

~巻末~

<歴代天皇一覧表>

代目   天皇    読み方    在位期間

1 神武天皇 じんむ 前660~前585
2 綏靖天皇 すいぜい 前581~前549
3 安寧天皇 あんねい 前549~前511
4 懿德天皇 いとく 前510~前477
5 孝昭天皇 こうしょう 前475~前393
6 孝安天皇 こうあん 前392~前291
7 孝霊天皇 こうれい 前290~前215
8 孝元天皇 こうげん 前214~前158
9 開化天皇 かいか 前158~前98
10 崇神天皇 すじん 前97~前30
11 垂仁天皇 すいにん 前29~70
12 景行天皇 けいこう 71~130
13 成務天皇 せいむ 131~190
14 仲哀天皇 ちゅうあい 192~200
15 応神天皇 おうじん 270~310
16 仁徳天皇 にんとく 313~399
17 履中天皇 りちゅう 400~405
18 反正天皇 はんぜい 406~410
19 允恭天皇 いんぎょう 412~153
20 安康天皇 あんこう 453~456
21 雄略天皇 ゆうりゃく 456~479
22 清寧天皇 せいねい 480~484
23 顕宗天皇 けんぞう 485~487
24 仁賢天皇 にんけん 488~498
25 武烈天皇 ぶれつ 498~506
26 継体天皇 けいたい 507~531
27 安閑天皇 あんかん 531~535
28 宣化天皇 せんか 535~539
29 欽明天皇 きんめい 539~571
30 敏達天皇 びだつ 572~585
31 用明天皇 ようめい 585~587
32 崇峻天皇 すしゅん 587~592
33 推古天皇 すいこ 592~628
34 舒明天皇 じょめい 629~641
35 皇極天皇 こうぎょく 642~645
36 孝徳天皇 こうとく 645~654
37 斉明天皇 さいめい 655~661
38 天智天皇 てんじ 668~671
39 弘文天皇 こうぶん 671~672
40 天武天皇 てんむ 673~686
41 持統天皇 じとう 686~697
42 文武天皇 もんむ 697~707
43 元明天皇 げんめい 707~715
44 元正天皇 げんしょう 715~724
45 聖武天皇 しょうむ 724~749
46 孝謙天皇 こうけん 749~758
47 淳仁天皇 じゅんにん 758~764
48 称徳天皇 しょうとく 764~770
49 光仁天皇 こうにん 770~781
50 桓武天皇 かんむ 781~806
51 平城天皇 へいぜい 806~809
52 嵯峨天皇 さが 809~823
53 淳和天皇 じゅんな 823~833
54 仁明天皇 にんみょう 833~850
55 文徳天皇 もんとく 850~858
56 清和天皇 せいわ 858~876
57 陽成天皇 ようぜい 876~884
58 光孝天皇 こうこう 884~887
59 宇多天皇 うだ 887~897
60 醍醐天皇 だいご 897~930
61 朱雀天皇 すざく 930~946
62 村上天皇 むらかみ 946~967
63 冷泉天皇 れいぜい 967~969
64 円融天皇 えんゆう 969~984
65 花山天皇 かざん 984~986
66 一条天皇 いちじょう 986~1011
67 三条天皇 さんじょう 1011~1016
68 後一条天皇 ごいちじょう 1016~1036
69 後朱雀天皇 ごすざく 1036~1045
70 後冷泉天皇 ごれいぜい 1045~1068
71 後三条天皇 ごさんじょう 1068~1072
72 白河天皇 しらかわ 1072~1086
73 堀河天皇 ほりかわ 1086~1107
74 鳥羽天皇 とば 1107~1123
75 崇徳天皇 すとく 1123~1141
76 近衞天皇 このえ 1141~1155
77 後白河天皇 ごしらかわ 1155~1158
78 二条天皇 にじょう 1158~1165
79 六条天皇 ろくじょう 1165~1168
80 高倉天皇 たかくら 1168~1180
81 安徳天皇 あんとく 1180~1185
82 後鳥羽天皇 ごとば 1183~1198
83 土御門天皇 つちみかど 1198~1210
84 順徳天皇 じゅんとく 1210~1221
85 仲恭天皇 ちゅうきょう 1221~1221
86 後堀河天皇 ごほりかわ 1221~1232
87 四条天皇 しじょう 1232~1242
88 後嵯峨天皇 ごさが 1242~1246
89 後深草天皇 ごふかくさ 1246~1259
90 亀山天皇 かめやま 1259~1274
91 後宇多天皇 ごうだ 1274~1287
92 伏見天皇 ふしみ 1287~1298
93 後伏見天皇 ごふしみ 1298~1301
94 後二条天皇 ごにじょう 1301~1308
95 花園天皇 はなぞの 1308~1318
96 後醍醐天皇 ごだいご 1318~1339
97 後村上天皇 ごむらかみ 1339~1368
98 長慶天皇 ちょうけい 1368~1383
99 後亀山天皇 ごかめやま 1383~1392
100 後小松天皇 ごこまつ 1382~1412
101 称光天皇 しょうこう 1412~1428
102 後花園天皇 ごはなぞの 1428~1464
103 後土御門天皇 ごつちみかど 1464~1500
104 後柏原天皇 ごかしわばら 1500~1526
105 後奈良天皇 ごなら 1526~1557
106 正親町天皇 おおぎまち 1557~1586
107 後陽成天皇 ごようぜい 1586~1611
108 後水尾天皇 ごみずのお 1611~1629
109 明正天皇 めいしょう 1629~1643
110 後光明天皇 ごこうみょう 1643~1654
111 後西天皇 ごさい 1654~1663
112 霊元天皇 れいげん 1663~1687
113 東山天皇 ひがしやま 1687~1709
114 中御門天皇 なかみかど 1709~1735
115 桜町天皇 さくらまち 1735~1747
116 桃園天皇 ももぞの 1747~1762
117 後桜町天皇 ごさくらまち 1762~1770
118 後桃園天皇 ごももぞの 1770~1779
119 光格天皇 こうかく 1779~1817
120 仁孝天皇 にんこう 1817~1846
121 孝明天皇 こうめい 1846~1866
122 明治天皇 めいじ 1867~1912
123 大正天皇 たいしょう 1912~1926
124 昭和天皇 しょうわ 1926~1989
125 明仁上皇 あきひとじょうこう 1989~2019

126   今上天皇  きんじょう   2019~