ランチェスターには『法則』と『戦略』がある

ンチェスター

ビジネスマンなら知ってて当たり前の

ランチェスターご存知でしょうか?

ンチェスター

子田中
ランチェスターの弱者の戦略を使って・・・
虎川田
ランチェスター方式で・・・
辰花田
ランチェスターで乗り切るしかないねぇ・・・
牛山田

猫も杓子もランチェスター・・・

みんな知ってるの??

知ってて当たり前の事なの??


ンチェスター戦略

『ランチェスター戦略』

ランチェスター戦略は、経営の神様【松下幸之助】をはじめとする
当時の企業のトップやミドルに大きなインパクトを与え爆発的に普及した競争戦略論です。


導入した企業(社名は当時の社名)

松下電器産業、キャノン、ブリヂストン、花王、イトーヨーカドー、紀文、アシックス、

大塚製薬、国分、住友銀行、日本生命など

牛山田
名だたる企業が導入してる!?

ンチェスターには『法則』と『戦略』がある

牛山田

えっ??どちらも同じじゃないの??

まるっこ


【ランチェスターさん】が1916年に発表した戦闘における力関係を


『ランチェスターの法則』と言い。その法則を


【田岡さん】と【斧田さん】が1972年に発表したマーケティングに応用したのが


『ランチェスターの戦略』という

牛山田

【ランチェスターさん】と【田岡さん】・・・覚えとこ


【ランチェスターさん】

F・W・ランチェスター

1868~1946年

・ロンドン出身。自動車工学・航空工学の研究者。
・イギリス最初のガソリン自動車を設計・製造。
・ダイムラー自動車の技術顧問。
・第1次世界大戦が勃発したのを契機に、戦闘における力関係は
どのようにして決まるかについてランチェスターの法則を発表。

名前

イギリス最初のガソリン自動車を設計・製造??

エンジニア??

まるっこ
日本では「ランチェスターの法則」の人だけど、

イギリスでは「ランチェスター・カー」の人で有名

ランチェスターカーは、トヨタ博物館で見ることが出来ます!


トヨタ博物館
代表:0561-63-5151

ご見学・お問合せ専用:0561-63-5155


【田岡さん】

田岡信夫(たおかのぶお)

1927~1984年

・東京都出身。マーケティングコンサルタント。
・ランチェスターの法則をマーケティングに応用。

名前

斧田さんには触れないの?

まるっこ

5分で説明するには足りないわっ


【ランチェスターさん】のランチェスターの法則

<ランチェスターの第一法則>

・原始的な武器を用いた戦いの方法。

・一対一で戦う(一騎討ち戦)
・狭い範囲(局地戦)
・敵と近づいて戦う(接近戦)

・攻撃力=武器効率(質)✖兵力数

まるっこ
とてもシンプルな考え方
まるっこ
「同じ兵力数なら武器効率が高いほうが勝ち、
同じ武器効率なら兵力数が多いほうが勝つと言う事。」

例)
・【織田信長】は鉄砲という最新兵器で勝った。

・【豊臣秀吉】は常に敵の数倍の兵力数で勝った。

・敵に勝つには敵を上回る武器か兵力数を用意すればよい。

<ランチェスターの第二法則>
・近代的な戦いの方法。

・集団が同時に複数の敵と戦う(確率戦)、
・広い範囲(広域戦)
・敵と離れて戦う(遠隔戦)

攻撃力=武器効率 ✖ 兵力数の2乗

まるっこ
第一法則との違いは兵力数が2乗となること。

確率戦は相乗効果が出るから兵力数が2乗に作用!!

牛山田

2乗だから10なら100、100なら10,000!!
とてつもなく大きい。

まるっこ

だから確率戦になると、兵力が多いほうが圧倒的に有利。

兵力の少ない軍は第二法則が適用する戦いでは勝つことは極めて困難なの。


岡さんのランチェスターの戦略

まるっこ

ランチェスター戦略は、ランチェスターの2つの法則から導き出されます。

応用
ランチェスターの法則では、兵力がカギを握っていました。
それを企業経営や営業戦略に当てはめ、
兵力がある強者とそうでない弱者との戦い方へと応用します。

弱者の戦略

・ニッチな市場を狙う


・競争が少ない市場を狙う


・一点集中で勝負(局地戦)
強者の戦略

・大きな市場を狙う


・どこでも確率戦で勝負


・資本力で勝負(総力戦)

※強者と弱者の定義
・強者とは市場シェア1位企業であり、弱者とは2位以下のすべての企業を指す。


総括

1.

ランチェスターには『法則』と『戦略』がある
イギリスのエンジニア、ランチェスターさんが法則
マーケティングコンサルの田岡さんが戦略

2.

日本の名だたる経営者が実践

3.

「同じ兵力数なら武器効率が高いほうが勝ち、

同じ武器効率なら兵力数が多いほうが勝つと言う事。」

「確率戦は相乗効果が出るから兵力数が2乗に作用!!」

4.
弱者の戦略
・ニッチな市場を狙う・競争が少ない市場を狙う・一点集中で勝負(局地戦)

強者の戦略
・大きな市場を狙う・どこでも確率戦で勝負・資本力で勝負(総力戦)