かき醤油

我が家の食卓で話題の『かき醤油』についてまとめてみました。

アサムラサキ・『かき醤油』
パッケージは、厳島神社のシルエットと牡蠣の写真があるので
広島産かと思いきや、岡山!!

・創業の地は広島、現在は岡山に本社オフィスを構える。

製品輸出国
アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・スイス・ベルギー・デンマーク・オランダ・ロシア・韓国・中国・香港・マカオ・台湾・シンガポール・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ニュージーランド・タイ・ベトナム・アルゼンチン・インド 他

『かき醤油』とは
・広島の牡蠣から滋養とうまみのエキスを抽出し、有機醤油とブレンドした高級濃厚つゆです。

「醤油」と「ダシ醤油」と「つゆ」の違い
・「醤油」・・・大豆、小麦、に麹菌を加え麹をつくり、食塩水加え発酵、熟成したもの。
・「ダシ醤油」・・・醤油にかつお節やこんぶの旨味成分を加えたもの
・「つゆ」・・・醤油にダシやみりん、旨味調味料を合わせたもの。


牡蠣の魅力
牡蠣は、亜鉛含有量の多い食品ランキングで1位なんです!
(食品100g当たりの亜鉛の含有量 単位:mg)
1位 カキ・・・・・・13.2mg
2位 豚肉(レバー)・6.9mg
3位 ホヤ・・・・・・5.3mg
亜鉛は、人が健康を維持するために必要な栄養素。
妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。
亜鉛の必要摂取量
成人(男性) 11 mg
成人(女性) 8 mg


過剰摂取すると吐き気、食欲不振、胃痙攣、下痢および頭痛などの
徴候もあるのでほどほどに・・・
<亜鉛の安全な上限値>
成人 40 mg
牡蠣あれこれ
・掻き落として取ることから
・殻を欠き砕いて取ることから
・広島湾で始まった
※ちなみにグリコの名前の由来はカキのグリコーゲンから
(Suica、PASMOのようなもの)
ロンドン交通局ウェブサイト(英文):https://oyster.tfl.gov.uk/oyster/entry.do
卵かけご飯用の醤油として


工場見学


電 話 番 号 (0865)66-2727 受付時間/平日9:00~17:00
メールアドレス soumu@asamurasaki.co.jp 24時間受付
受 付 開 始 2ヶ月前の1日より受付開始(休業日の場合は翌営業日)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓購入はこちらでもできます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
|