今週末、子供どこ連れていこう?
今回は江波山気象館に行って来ました!

江波山気象館は気象をテーマとした珍しい博物館。
100円で十分楽しめる、遊び感覚で学べ、大満足のオススメスポット間違いなし!
おすすめトップ5
1.突風カプセル
風速20メートルを体験できるカプセル!
目を開けてられないくらいの風圧を感じれる!!
「ワー!キャー!」言いっぱなし。



(ビビる息子)


(目も開けられない風速20mの世界)
2.タイフーンボックス
雲の発生方法や、台風の目の中にいる感じを味わえるタイフーンボックス



扉を閉めるてスタートボタンを押すと
煙(水蒸気)がモクモク、ボックス内を埋め尽くす


怖くはないが、雲の中はこんな感じなのかと体験できた。
子供は「雲は美味しくない!」とのこと


北半球、南半球では、台風の回転向きが逆と言う事が学べた。
3.豪雨・暴風疑似体験コーナー (ヘラセオン)
モニターの前に立つと、画面上で豪雨や暴風雨を疑似体験できる。
風に飛ばされた袋が何度も顔に来るのが笑いのツボだった。


当日空いてたので、面白すぎて3回体験しました。
4.フランクリンの実験室
30万ボルトの落雷実験!
一瞬すぎて、カメラに収まらない(汗)


子供は察する能力が高いので離れて見てました。
5.実験コーナー Hands On!
科学のふしぎにふれるスペース。

おもしろ万華鏡
互いの顔が万華鏡みたいに見える




息子と娘がお互いを見てる写真
ミラーマジック
錯覚を利用したブタ! 見えてるのにつかめない。


宙に浮くミラー
面白い!!


変身ミラー
大きくなったり、小さくなったりする
「母が大きいのに鏡の前に立つともっと大きくなった」と
子ども達が揶揄してたので叱っておいた
屋上展望台
屋上には広島市内を一望できる展望台あり。



屋上には三角点があった

・・・三角点です。
三角点は、地図の作成や国土の保全、各種測量等、様々な活動で活用されています。
地図を作成する場合には、空から写真を撮り、写真から地図を描きます。また、地上で巻き尺などを使用して距離を測り地図を描くこともあるでしょう。しかし、この時地図には必ずゆがみが発生してしまいます。三角点と地図の位置を結びつけることによって、ゆがみが解消され、正確な地図を作成することができます。
その他
建物は昭和9年に建築された旧広島気象台で、
爆心地からの爆風を直に受けた壁を当時のままの姿で保存しています。
ガラスが突き刺さった壁


<料金>
こーんなに楽しめて大人100円!!安い!!!!
- 大人(18歳以上65歳未満)100円(団体割引30人以上80円)
- 大人(65歳以上)50円(団体割引30人以上40円)
- 高校生及び18歳未満50円(団体割引30人以上40円)
- 小・中学生・乳幼児無料
※高校生及び18歳未満無料日 5月5日~5月11日(休館日を除く)、土曜日(祝日、春・夏・冬休みを除く)
※無料開放日 文化の日、気象の日(6月1日)にもっとも近い日曜日
<場所>
- 広島県広島市中区江波南1-40-1
<開館時間>
- 午前9時から午後5時まで
<休館日>
- 月曜日、国民の祝日の翌日、8月6日、年末年始(12月29日~1月3日)
<駐車料金>
無料駐車場があるが、山の上なので狭い。10台程度。
地味に有名なのだろうか??
駐車待ちの列が出来てた。
100mほど下には無料駐車場があるので、警備員さんに聞いてみよう
四コマ豆サムライ 雨レーダー
