ゴミを拾って運を拾う・まちの美化に関する里親制度知ってる?

はじめに

広島市の「まちの美化に関する里親制度」というものを利用してオフィス周辺のゴミ拾いをしてます。

( 広島駅北口周辺の道路:毎月第1、第3金曜日の朝7時~8時実施)

まちの美化に関する里親制度 とは

 市内中心部などの、市が管理する人通りの多い道路を継続的に清掃する企業・団体等に対し、清掃用具(軍手、ごみ袋等)の提供・貸与等の支援を行う制度です。

 参加者として登録した団体は、市と覚書を締結し、清掃活動や啓発活動に取り組んでいただきます。

広島市のお得情報

まちの美化に関する里親制度」を利用すると掃除道具の貸与(たいよ)が得られます。

牛山田
タダでくれるの?
広島市
貸与です!
牛山田
専用の用紙に書いて申し込むだけ!
まるっこ
知らなきゃ損!

こういった試みがあると【始める】ハードルが下がるので、迷ったらお近くの市役所に相談するって大事です。

清掃の7つ道具

掃除を通して辿り着いた『ゴミ拾い7つ道具』についてご紹介したいと思います。

これからゴミ拾いを始める方やゴミ拾いに興味はある方へ参考になれば幸いです。

牛山田
恐縮です!

厳選!ゴミ拾い7つ道具

これがあれば間違いない!広島駅北口周辺の道路を清掃するために必須の7つ道具はこちら

①軍手
②チリトリ
③火ばさみ
④タバコ用の小さな袋
⑤ウエットシート(清掃後のケア)
⑥タスキor帽子
⑦スニーカー

まるっこ
タスキor帽子で8つじゃん!
牛山田
小さいことは気にしないで!

気づき

1回目の清掃での気付き


・【レバー式ガム取り棒】は専門的すぎるので使いこなせず

・スーツ姿のオトナが黙々と掃除してると怪しい

まるっこ
確かに怪しい


⇒市役所に相談にいき、お揃いのタスキを借り受ける。

2回目の清掃での気付き


・ゴミ拾いに夢中になって交通安全をおろそかにしない

まるっこ
気をつけて!

3回目の清掃での気付き


革靴で歩くと足痛いのでスニーカーを用意しよう

まるっこ
スニーカーが楽ちん!

4回目の清掃での気付き


・雨天対策で実施日を変更したが事前連絡漏れで1名欠員

まるっこ
ホウレンソウは大事

5回目の清掃での気付き


・休み明けは空き缶が多い

6回目の清掃での気付き


・清掃後にご褒美があると頑張れる♪

ノード サンド ベーカリー フィロ

7回目の清掃での気付き


黙々とこなす

8回目の清掃での気付き


・タバコ対策・・・タバコの分別が面倒なので対策袋を用意する

9回目の清掃での気付き


・清掃後にチリトリの中をキレイにするウエットシートがいる。

牛山田
お掃除革命!

10回目の清掃での気付き

成果はこちら↓

最後に

意外と歩くのでウォーキングがてらに始めてもいいかも

牛山田
健康になって、街もキレイになり一石二鳥♪

誰でもできることだけどとりあえずやってみたら気づきが得られた。


ゴミに対してのセンサーが敏感になる。

牛山田
人に優しくなれる。!

オオタニサン

メジャーリーガーの大谷翔平選手もグランドのゴミ拾いをしてるのは有名な話です

本人曰く

牛山田
人が捨てた”運”を拾っているんだって!

私も会社員とBTS(ぶらり公園トイレ清掃)の二刀流を実現します!

あ~暇だな~なんか無いかなと思ったらチャンスです。
この記事がゴミ拾いの最初の一歩を歩みだすきっかけになれば幸いです。