きっかけ
手軽に取得できる資格がないものかと・・・
見つけました。
その名も「けん玉検定」!!
けん玉検定とは
与えられた技をクリアすると認定される。

10級からはじまり、最高は10段まである。
10級→9級→8級→7級→6級→5級→4級→3級→2級→1級→
準初段→初段→弐段→参段→4段→5段→6段→7段→8段→9段→10段
けん玉検定認定表
級位認定表(10級→1級)
昭和54年制定、平成19年5月13日改正
準初段認定表(準初段)
No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種目 | と め け ん |
飛 行 機 |
ふ り け ん |
県 一 周 |
日 本 一 周 |
世 界 一 周 |
灯 台 |
け ん 先 す べ り |
も し か め (回) |
動画 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
準初段 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 3 | 2 | 1 | 100 |
平成3年制定、平成19年5月13日改正
段位認定表(初段→10段)
昭和52年制定、平成19年5月13日改正
資格をとるために( 5段階 )
1.日本けん玉協会公認けん玉を購入する。

けん玉を買わなきゃ始まらない。けん玉協会公認でないと試験をしてくれない( ;∀;)
|
2.日本けん玉協会に入会する。
・年会費制で、成年部が5,000円、少年部が2,000円。
3.練習をする
・youtube動画や、教室、無料の寺子屋などがある。

無料の寺子屋などで運よく、試験をしてもらえることもある。



4.試験を申し込む
・協会の本部や支部に検定の日時を確認する。
http://www.kendama.or.jp/community/branch
5.試験を受ける
・試験自体は、座っている検定員の方の前で、1対1で試験をします。
級位の表で、10級の技から順番にやっていきます。
・級位の認定証は、その場で頂けます。
資格はじめ
