自転車がパクられた!カギがついてたら安全だとおもうな!!(対処法)

牛山田
マジか!駅に置いてた自転車がパクられた!? 
まるっこ
カギしてなかったの?
牛山田
カギしてたのに~(怒)

  • 自転車のカギについて
  • 盗難されづらい自転車のカギの付け方

自転車のスペック

ホームセンターで買った安価な自転車(9,800円くらい)


備え付けのカギ紹介

  • 馬蹄錠(ばていじょう)・・・馬のひづめのような形をした鍵。別名「リング錠」とも呼ばれ、巷で販売されている自転車後輪部分に標準装備されています。
牛山田
カギがついて安心。
まるっこ
なんでパクられるの?

馬蹄錠のカギの種類

  • ネット調べ・・・2万通り
  • 電話で聞き取り1・・・200~300通り
  • 電話で聞き取り2・・・安価なメーカーだと10通り

牛山田
10通りしかないの!?
まるっこ
駅に同じような自転車が11台あったら、カギが開くってこと??

暗証番号付きのボタンタイプへの交換作業工程(作業時間:15分間)

①馬蹄錠についてるネジを外す

  • 2箇所のネジをドライバーで外します。
  • ネジが硬い場合はクレ556などの潤滑剤をつけます。

②馬蹄錠を剥がす

  • 手でゆっくり取り外します ↓ 
  • まるっこ
    スッとあがりました!

    ③暗証番号付きのボタンタイプを用意

    ④同じ長さのネジ止めを選ぶ

    ⑤取り付ける

    ⑥ネジ止めを自転車のポールに回す

    ⑦付属のネジを止める

    • のせただけでは、不安定なので、
    • 付属のネジで 左右、2か所にプラスドライバーでネジとめする。

    ~完成~

    まるっこ
    カンタンだね!

    10通りから数千通りにアップした


    牛山田
    祝!もうパクらせない!

    いかがでしょうか?少しでも皆様の参考になれば幸いです(^O^)/~