梅雨の由来
梅雨に梅の字が入っているのは
ちょうどウメ(梅)が熟する頃の雨だから(諸説あり)
梅雨の時期
梅雨(つゆ)とは6月上旬より7月上旬にかけて
梅雨前線が停滞して長雨を降らせる現象のこと。

6月だけだと思ってたら
7月上旬までが梅雨の期間だと知らなかった。
・・・勉強になります!
太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,
梅雨のことを五月雨(さみだれ)ともいいます。
梅シロップ
「そうだ、梅シロップ作ろう」と奥さんが言うもんだから
梅シロップを作ってみました。

材料
・瓶…専用のもの(スーパー等で売られている)
・フォーク…家にあるもの
・青梅 …500g(300g)
・氷砂糖 …500g(300g)

下準備
・瓶をよく洗う。
作り方
[1]「青梅」を洗って竹串でヘタを取る。


⇒やりだすと意外とハマル。

プチプチをつぶす感覚に似てて楽しい!
[2]洗った「青梅」の水気をとる。
⇒クッキングペーパーがなかったので、ティシュで水気をとる。
[3]フォークで青梅をつつく。


⇒こうすると旨みが出るらしい・・・。

ラブ注入、おいしくな~れ♪
[4]「青梅」、「氷砂糖」を交互に入れる。

⇒しまった、全部入らない。

もう少し大きめの瓶にすればよかった。
翌日、もう一つ瓶を購入しました。
[5]砂糖が溶けるように1日1回程度、瓶を上下にかえして、冷暗所で保存する。
2週間ほどで飲み始められます。
梅雨の長雨ですることなかったら、
気分転換にいいかも♪
![]() 東洋佐々木ガラス 漬け上手 うめ編 2L 【梅酒瓶 梅酒ビン 密封びん 保存びん 果実酒びん 小出し用びん】日本製
|